給与計算 税金がかからないお給料とは

お給料には、税金などがかからない部分があります。

知らないと税金を高く計算してしまい、定額減税の金額もズレます。

お給料の計算に慣れてないひと向けにざっくりわかりやすく書きますね。

結論 通勤手当と社会保険料以外の金額

最初に結論です。

所得税の計算をするときのお給料の金額には、

・通勤手当のいちぶ

・社会保険料等

は含みません。

どうしてそうなるのか、説明しますね。

お給料の全額に税金などがかかるわけではない

お給料の金額は、時給、日給や月給に加えて、

交通費やいろんな手当、残業代などがあります。

例えば、今月のお給料がぜんぶで30万円の従業員の計算をするとき、

まるまる30万円に税金がかかる、とは限りません。

税金がかからない部分があることもあります。

所得税がかからないお給料

正式には源泉所得税と呼びますが、

ここでは所得税と呼びますね。

お給料からは、基本的に所得税という税金を引かれます。

例えば、自分のお給料が時給や月給だけなら、

お給料まるまる全額に所得税がかかります。

時給や月給のほかに手当などが付いてくるならば、

例外的に所得税がかからないものもあります。

【通勤手当】

よくあるものは、通勤手当です。

決められた金額までなら、通勤手当は所得税がかかりません。

決められた金額とは?と思いますよね。

これは、通勤の方法(徒歩、自転車、車、バス…)や

自宅と職場の距離によって変わります。

ざっくりの理解としては、

「バスや電車などを使っているなら最安の実費まで非課税」

「自前(徒歩、自転車、自家用車)なら最短距離計算で

 2km未満なら非課税は無し、

 10km未満なら4,200円まで非課税

   ︙             」

です。

国税庁のHPなどに、一覧表があります。

No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当|国税庁
No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当|国税庁

ということは、

通勤手当を支給するなら、

従業員全員の通勤方法を確認し、

最安値の交通費または最短距離の算定をする必要がある、

ということになります。

通勤手当は、この所得税がかからない上限金額を

支給している事業所が多いと思います。

じゃあ「通勤手当は一律5000円」で支給しているならどうなるか。

その従業員が5km離れた家から自転車で通っていたら、

国税庁の一覧表のルールで判断すると、

「5000円のうち、4200円は非課税。残り800円は課税」

ということになります。

ちょっと面倒ですが、従業員さんの税金が

高すぎにならないようにちゃんとやりましょう。

【その他の非課税の手当】

その他にも非課税のお給料的なものはあります。

日当など出張手当、在宅勤務手当、

結婚や出産などの祝い金、香典などのお見舞金などなど。

これらも、通勤手当と同じく、

細かい決まりや限度額などがあるものも多いです。

もしも支給をする場合には、事前にちゃんと調べましょう。

所得税がかからない社会保険料

お給料から引かれる社会保険料というのは、

①雇用保険料と

②社会保険料(健康保険・厚生年金保険・介護保険)

があります。

加入の有無は、事業所、従業員ごとにバラバラなので、

入っている場合は引くことになります。

(労災保険料と子育て拠出金は、事業主が全額払うので除いてます)

大切なことは、

従業員が負担する本人のお給料から差し引く社会保険料分には、

所得税がかからないということです。

つまり、

所得税がかかるお給料=支給総額-非課税の部分-社会保険料の金額

ということになります。

例えば、

・今月のお給料の総額が33万3,000円

・通勤手当はそのうち3,000円(全額非課税)

・本人の社会保険料はそのうち45,000円

だったら、

333,000円-3,000円-45,000円=285,000円

所得税がかかるお給料は28万5000円です。

お給料にかかる他の税金などはどうなのか

所得税のかかるお給料の話はこれで終わりです。

最後に、所得税以外の話をちょっとします。

お給料から引かれる税金などは、

一般的には4つあります。

①所得税

…これまで説明した国の税金です。

②住民税

…県や市などに払う税金です。

 市などが計算してくれるので、指示された金額を引くだけ。

 ただし、中途入職や退職のときの引き方に細かいルールがあります。

③雇用保険料

…失業手当などをもらうための保険です。

 対象のお給料×料率%で計算します。

 料率は毎年度厚生労働省から発表されます。

 ①の所得税と対象のお給料の基準が違います。

 通勤手当も対象ですし、社会保険料も引きません。

 ①と同じ金額から計算しないように注意しましょう。

④社会保険料(健康保険・厚生年金保険・介護保険)

…保険料や年金などの保険です。

 協会けんぽ(まれに組合)に加入します。

 保険料は従業員の給与ごとに等級を決めて、等級×料率%で計算します。

 等級を決めるための給与の基準も①や③とは違う基準があります。

つまり、税金や保険ごとに別の制度です。

制度が違うから「税金・保険料がかかるお給料」の金額もバラバラなんだ、

と知っていれば、間違いを防げます。

個人的には、

理屈はわかりますが、複雑すぎます。

給与計算のソフトを使う方法もありますが、

ソフトもわかりにくくてむずかしい。

Excelで管理するのも、

バラバラのタイミングで料率が変動するのでひと苦労。

制度をシンプルにしてほしいですね。

あとがき

黒糖を15kg買いました。

フチ黒糖と粉黒糖。

わが家の大好きな伊平屋島の黒糖です。

去年は不作ですぐ売り切れたので、

今年はまとめ買いしました。

黒糖は島や年によって味が異なり、

土、自然を食べていると感じます。

おいしいですよ。

黒糖の魅力を発信する取り組みも増えてきました。

Instagram

黒糖のイベントにはなるべく足を運んでます。笑。

特にこの記事は、沖縄の黒糖の現状がよくわかるので、個人的におすすめです。

沖縄の黒糖産業、コロナ禍の苦境をバネに新しい市場を切り拓く|農畜産業振興機構
独立行政法人農畜産業振興機構は、農畜産業及びその関連産業の健全な発展と国民消費生活の安定のために価格安定業務,補助事業,情報収集提供事業を実施しています。