#私を構成する42枚

わたしの「#私を構成する42枚」です。

熱中したアルバム、アーティストは数あれど、

自分を構成しているという視点で、

かっこうをつけずに正直に選びました。

だいたい出会った順番です。

1.ゴーストバスターズ『soundtrack』

小学校1年生の時に初めて買った映画のサントラのレコードです。

父親におとしだまのいらないから代わりに買って!

とお願いして買ってもらった3,000円のLP。

お正月映画として観に行って、

好きで好きでしかたがなかったからです。

レイ・パーカー・ジュニアのタイトル曲を聴きながら、

空想で映画の世界にひたって、

そうやって音楽が染み込んでいったと思います。

これが出発点。

他にも良い曲入っているんですよ!

映画の続編はいくつもありますが、

良作なのにコケ気味だった2016年の女性版のゴーストバスターズのサントラも

オリジナルへのリスペクトがあふれた素晴らしい出来でした。

2.YMOのファーストアルバム(US版)

自分の中では、これと2ndの『solid state surviver』はセットです。

小学生の頃、神社の境内のようなところで、

フリマのようなものをしていて、

父親がケースが無い透明な金色のレコードを買ってきました。

今考えると、いわゆるカラーレコードですね。

誰のレコードかも知らずに、きれいなレコードだからと聴いていたのが、

イエロー・マジック・オーケストラのファースト。

透明の金色のレコードをかけると、

ピコピコした音楽が流れてきて、大好きで繰り返し聴きました。

これ以上ない幸福な音楽との出会い方でした。

あと、父親が持っていた別のレコード、

ジャケットは『増殖』だったのですが、

今考えるとスネークマンショーが入っていなかったので、

US版『X∞MULTIPLIES』だったか。

それを、怖いのでジャケットの細野晴臣と目を合わせないようにして、

レコードをかけていたのを覚えています。

自分の音楽観の土台を作ってくれたのがYMOで良かった。

3.カーペンターズ『chiristmas portrait』

これも実家にあったLPです。

今だに、カーペンターズのなかでのフェイバリットで、

クリスマス・アルバムのフェイバリット。

サンタがいると信じていた頃から聴いていて、

クリスマスのBGMとしては、人類最高。

レコードだと、A面とB面の配分も良くて、

ひっくり返すのもたのしいアルバムでした。

サンタがコーヒーに絵筆を突っ込んでいるノーマン・ロックウェルの

パロディジャケットも最高です。

4.サイモン&ガーファンクルの『明日に架ける橋』

ここまでが実家のLP。

ジャケットの粗い写真も素敵。

アルバム通してソロまで全部口ずさめます。

言わずもがな、あたまからさいごまで全曲すばらしい超名盤。

このアルバムと『the concert in central park』は家宝にどうぞ。

5.ボン・ジョヴィ『New Jersey』

初めて買ってもらったCDです。

小学生の時、TVから流れてきたカセットテープのCM、

これにビビビと来て、

新譜のニュージャージーを買ってもらった。

家でかけたらオープニングの『lay your hands on me』の

イントロがズンズンヘイヘイ♪みたいな感じで、

父親が気を使って「お父さんこういうの好きだよ」と言ってたのを思い出します。笑。

世間的にはBON JOVIといえば前作の『slippery when wet』ですが、

わたしにとってはこれが永遠に最高傑作。

6.マイケル・ジャクソン『BAD』

小学校4年生の頃、初めて自分で買ったCD。

マイケルは、実家にあったスリラーのビデオテープが出会いです。

昭和の小学生にとって、スター・ウォーズとマイケルジャクソンのスリラーは、

ものすごい衝撃だったですよね。

ムーンウォークも練習しました。

今聞くと、たしかにマイケルとクインシーの方向性に若干のズレは感じます。

でも、当時はこれが「音楽」だったので、そういうことではないわけです。

だってCDの裏面を、ここからあの音楽が聴こえるのかと思いながら、

ずっと眺めて過ごしたりしてたわけですからね。

そういう子どもの時期に聴いていたのがマイケルなのはほんとに感謝。

7.ビートルズ『パスト・マスターズVOL.2』

ビートルズも、実家に何枚かレコードがありました。

真ん中に青りんごの写真があって、くるくる回る。

中学生になって、ビートルズはアルバム全部そろえました。

なかでも、パスト・マスターズの2です。

ビートルズが活動していた当時に出ていた

コンピ的なベスト・アルバムだと思います。

なぜオリジナルアルバムではないのかというと、

アルバム未収録曲にして最高楽曲の『ヘイ・ジュード』が入っているからです。

中学校の下校の音楽だったレット・イット・ビーも入っている。

レディ・マドンナもゲット・バックも入っているし、最強でした。

8.TMN『RHYTHM RED』

小学生でTMネットワークがシティハンターのゲットワイルドきっかけでハマって、

ただ、アルバムとしてはTMN名義のこの作品が刻み込まれてます。

ヒット曲という意味では弱いかもしれないですが、

アルバム全体が尖ってるから好きです。

当時の好きだったあまたのJ−POPがあり、

愛読していた雑誌PATi PATi的な要素を代表する1枚。

9.スティーブ・ヴァイ『passion & warfare』

マンガの「コータローまかりとおる」の中で、

ギターでしゃべるスティーブ・パイ(笑)が出てきて、

ヤバいと思って聴きました。

このアルバムは、真に先進的で普遍的です。

発売されて33年経ちますが、いつまでも古びない、

これを超えるロックギターのインストアルバムはまだ出現していないですよね。

7曲目の『for the love of god』のブルースを感じない泣きのギター、

8曲目の『the audience is listening』の?となる喋るギターと担任の先生の喋りに合わせた速弾き、

この2曲はもう永遠の名曲ですからね…。

ビジュアルもヘヴィメタでもなく、ヴァイらしさ全開で、

プロビデンスの目というものを見たのもこれが最初です。笑。

わたしの中でのギターヒーローは、死ぬまでスティーブ・ヴァイです。

10.ヴァン・ヘイレン『F.U.C.K』

当時NHKでやっていた、

アメリカのケーブルテレビのミュージックチャンネル、

MTVの1991年のビデオミュージックアワードを録画したビデオを

擦り切れるほど繰り返し見て、人生が変わりました。

メタリカ、REM、パールジャムなどなど…

リアルタイムでヴァン・ヘイレンが電動ドリルで

パウンドケーキを弾いてました。

私にとってヴァン・ヘイレンのボーカリストは、

デヴィット・リー・ロスよりもこの頃のサミー・ヘイガーです。

佳曲揃いで、バンドと音、曲のバランスもいいです。

11.メタリカのブラック・アルバム。

このアルバムが出た当時は、

メタリカが世界で一番かっこいい音楽。

服は全部黒ずくめ、髪をのばして、編み上げのロングブーツをはいて、

初めての外タレライブを横浜アリーナまで見に行きました。

頭を振り回していましたねえ。

ここからどんどんアルバムをさかのぼって、

高校ではスラッシュ・メタルに没頭して、

スラッシュじゃなければ音楽じゃないみたいな時期がありました。

12.ニルヴァーナ『ネヴァーマインド』

最初はメタリカのラーズ・ウルリッヒが、

ニルヴァーナ最高とインタビューで言ってて聴きました。

CDの解説が伊藤政則さんでちょっとズレてて、

当時は日本でグランジへの意味不明の反発があったと記憶してます。

メタリカが頂点だった直後に、

新しい最高のロックがすでにあったわけで、すごい。

不穏な音の爆発直前みたいなエネルギーは当時も今も変わらない。

そして、初めて同時代に死んでしまったロックスターでした。

13.ドリーム・シアター『images and words』

発売当初のコピーは「メタリカmeetsラッシュ」だったような気が。

プログレッシブ・メタルの誰も超えられない名盤。

当時、ステレオの前で「この音楽をジジイになっても聴き続けます!」と誓ったくらい好きでした。

10代の頃は、変わってしまうこと=きたないおとなと思っていたんですよね。

でも実際に30年以上聴いてます、よかったです。笑。

14.レッド・ツェッペリン『how the west was won』

発売当時は、サントラやスタジオ録音ではない、

初めての純粋なレッド・ツェッペリンのライブ盤でした。

1972年等のライブ音源が、30年後に初めて発売されたわけです。

6時間のDVDライブも同じ時期に出て、

これを観るためにDVDプレーヤーを買いました。

このライブの衝撃はとんでもなかったです。

「出るまで生きていて良かった」と思いました。

私が生まれてすぐに解散、死亡しているバンドで、

YouTubeもなく、ライブ映像がまだ見られない時代。

ライブの感想を一言でいうと、ツェッペリンはロックではなくメタルだった、です。

アルバムの曲が、重く、激しく、歪まされて、重戦車のような演奏です。

ニルヴァーナも最初ツェッペリンなどのコピーから始めたと本人たちが

言ってますが、ニルヴァーナもライヴ音源は重戦車です。

最高の音楽がライブで激しく演奏される、その最高峰のツェッペリン。

全人類の宝です。

15.矢野顕子『piano nigthly』

矢野顕子はなんといっても語り弾きが好きです。

これは語り弾きとしては2枚目のアルバム。

墓場まで持っていく系ですね。

一生聴けて、聴く年齢とともに聴こえ方も変わってくる。

選曲もすごいのですが、アレンジというか、

曲の解釈力が尋常ではない。

どんだけ素晴らしい曲なんだ!と思って原曲を聴くと、

あれ?となるくらいに、矢野顕子が曲の持つ別の魅力を引き出している。

矢野顕子の静かな演奏の下にある狂気にも似た凄み。

リンクは敢えて、『行け柳田』のライブ録音から。

小学生の頃、ラジオでたまたま流れたこの曲を

テープに録音して繰り返し聴きました。

野球のことはわかりませんでしたが、

この音楽から見える景色に憧れました。

16.ストーン・ローゼズ『the stone roses』

どうしてイギリスは、小さい島国なのに、すごい音楽がどんどん作れるのか。

そしてブリット・ポップのバンドは、

どうしてみんなアルバム数枚で燃え尽きてしまうのか。

大学時代がまさにブリット・ポップの全盛期で、

オアシスの『whatever』が出たときはすわビートルズの再来か!?となりました。

でもやっぱり、ブリット・ポップの祖であるローゼズと、父であるポール・ウェラーが

刻み込まれ方では別格という感じです。

ローゼズのファーストにはその後のすべてが詰まっていて、圧巻。

ただ、セカンドのあとのライブ盤での演奏は重戦車メタルで、

そっちでローゼズの本質が聴けます。

17.レディオヘッド『the bends』

リアルタイムがこのセカンドアルバムでした。

サードアルバム以降でロックを進化させて、

ロックはそれ以前に戻れなくなるほどの影響を与えました。

それをリアルタイムで経験できたことは至福で、

生涯でいちばん好きなバンドのひとつでしょう。

このセカンドは、音楽的に変化途中なのかもしれませんが、

ブリット・ポップであり、ギターが3人いるロックバンドであり、

ロックの様式の範囲内で、静と動の曲があり、

特に静が常に爆発寸前で爆発しない静で、

そこが最高の魅力になっています。

私は背広のおっさんが突然道で寝るというこの動のMVで

レディオヘッドに恋に落ちましたね。

18.キース・ジャレット『my song』

これは実家で父親が持ってたCDですね。

ヨーロピアンカルテットの何作目かです。

ややフリー気味の5曲目を除くと、

驚くほどコマーシャルな曲と演奏が揃っている。

そして、2曲目『my song』と4曲目『country』が永遠の名曲名演です。

キース・ジャレットの本質がこのアルバムかというとちょっと違うけれども、

いい意味でロマンチックでコマーシャルな部分が最高を超えた名盤。

19.AC/DC『LIVE』

リアルタイムで聴いたアルバム「レーザーズエッジ」のツアーのライブ盤。

ドラマーが代役だった頃ですが、このツアーの演奏がベストです。

メタリカやドリーム・シアターの全盛期に、

ずっと理屈抜きでハードロックを振りかざしていて、

ストーンズなどよりも前にロックの伝統芸能的な側面の

敬意と称賛をいちはやく得ていたというか、

理屈じゃないのか!ロックだ!そうか!と目が開かれる感じでした。

20.スティーブ・ライヒ、パット・メセニー『エレクトリックカウンターポイント』

矢野顕子マニアの姉が、

矢野顕子が絶賛してたから買ったけど好きじゃないからあげる、

と高校生の私にくれたCD。

それが私を構成する1枚になる、これもまた最高の音楽との出会い方です。

ライヒの作品との出会いでもあり、

パットメセニーとの出会いでもあります。

最初、よくわからないで聴いていて、

これはなんだろう、現代音楽だけど、ギターだしなんか気持ちいい、

けっこうポップで、グルーヴも感じる。

聴けば聴くほど良くなっていく。

ここから音楽が拡張されていくというか、

あたらしい美しいを知る、音楽はやめられないという体験です。

21.シニック『フォーカス』

1993年の発売当時、愛読していた『BURRN!』のレビューで、

異常に得点が高かったように記憶しています。

それだけを頼りに、ぜんぜん知らないけどえいやっと買ったアルバムの中で出会った珠玉の1枚。

これは、突然変異的に出てきて、これ1枚だけ出て、

その後に誰も続けない真似できないという、奇跡の1枚。

当時、デスメタルバンドのDeathがメロディが美しい

プログレメタルみたいな音楽性で人気でしたが、

近いようでそれともまったく違う。

デスメタルと、ジャズと、エスニックなテクノ?なんだかわからない。

早すぎたのかもしれません、すぐに解散。

今はもうとっくに伝説になって、再結成して、

15年後にセカンドアルバムを出しています。

今聴いてもちょっと天国に行けるくらい気持ちが良い。

大音量でかけてもうつくしいデスメタル。

22.ピンク・フロイド『the division bell』

1994年にリアルタイムで聴いたピンク・フロイド。

実質的には、これがラスト・アルバムですよね。

ピンク・フロイドの音楽性は、このアルバムだけではない。

でも、フロイドが世界でここまで人気がある最大の理由のひとつの

ギルモアのギターをただひたすら堪能できる最高のアルバム。

ギターの気持ちよさの突き詰め方としての極北。

スティーブ・ヴァイのアルバムと同じ感覚でこれを聴いている。

23.くるり『さよならストレンジャー』

中学高校と洋楽ばかり聴いていたけれど、

大学時代に日本の音楽をまた聴き始めるきっかけはくるりでした。

なんでくるりはあんなに特別だったのか。

あれが同時代の母国語のロックという経験だったのでしょうか。

そういう人が本当に日本に大勢いると思います。

音楽を聴いているときの共感覚が、

フィッシュマンズやボ・ガンボスと似ているというか。

音楽に夢中させられる感じが、最高で幸せだったですよね。

24.エリック・ドルフィー『at the five spot,vol1』

高校からジャズを聴き始めて、

大学時代は楽器ができないのにジャズ研に入って、

ジャズばかり聴いていました。

音楽の魅力のひとつに、

演奏に込められた熱量というのがあると思うのですが、

ドルフィーのこのライブの演奏の熱量は、

時代を超えて、ロックを超えて、

今でもからだ全体をガンガンと揺さぶってきます。

マル・ウォルドロンのピアノも、ブッカー・リトルのトランペットも最高。

ジャズのアルバムで1枚だけ、と言われたらこれです。

25.マイルス・デイヴィス『“four”&more』

マイルスの第二期黄金クインテット、じゃなくて、

その直前のウェイン・ショーター加入前のライブ盤。

同じライブを収録したマイ・ファニー・バレンタインと対なので、2枚一組です。

これよりも有名な名盤は数ある。

ただ、1曲目のソー・ホワットが流れ出したとき、

マイ・ファニー・バレンタインの最初のトランペットのロングトーンを聴いたとき、

陳腐な言い方ですが、音が魂に触れたというか、心を撃ち抜かれたというか。

ショーターが加入したあとは、

バンドと全体としてよりタイトに、

曲も全員で解体しながら疾走していきますが、

ここではコールマンの演奏が相対的に旧いので、

マイルスの演奏もややモダン・ジャズ的な吹き回しで、

トランペットの音が逆に目立ってメロディが強く突き刺さります。

そのバランスがこのアルバムだけの魅力です。

26.アート・ブレイキー『a night at birdland,vol.1』

高校時代にクリフォード・ブラウンが好きで、

トランペットを買いましたが吹けませんでした。

アート・ブレイキー名義ですが、

ブレイキーやルー・ドナルドソン、ホレス・シルバーの熱演のある

なんといってもクリフォード・ブラウンのライブです。

天才トランペッターは多いですが、音の艶やフレージングでは

若くして交通事故で死んで、何十年経っても、

今だに誰もクリフォード・ブラウンを超えられない部分はある。

というか、オリジンの強さですよね。

ビートルズを誰も超えられないのは、

時代と音楽の枠組みが変わっているからで、

ビートルズだけがすごいわけではない。

だからミュージシャンは絶頂期に死んだり、解散したりすると、

もう枠組みが固定されて誰も追いつけないから、伝説になりますよね。

クリフォード・ブラウンもそうなんですが、

それでもやっぱりこのライブの演奏は、

いつまでもいつでも輝いています。

ありがとうと思います。

27.戸川純『20th jun togawa』

これは、私にとっては、

演出家ケラリーノ・サンドロヴィッチさんの2001年の舞台

ナイロン100℃『すべての犬は天国へ行く』のサントラ盤なんですね。

戸川純さんが特別出演しており、

劇中歌としてこのアルバムから何曲か歌われます。

現代演劇は文字通り当時のわたしの人生を変える出会いだったのですが、

なかでもこの舞台、このアルバムは外せないです。

もちろん、最高の音楽です。

シャンソンなどのスタンダードを、

ホッピー神山さん、大友良英さん、エミ・エレオノーラさんなどが参加して

前衛ジャズ的にやっていて、大好物のかたまりみたいな音です。

28.ビル・フリゼール『good dog,happy man』

人生でいちばんよく聴いたアルバムかもしれない。

大学でジャズ研に、プロのミュージシャンの友人が何名かいました。

ミュージシャンって、音楽との向き合い方や、

音楽の深いところから魅力や喜びを汲み取る力がすごくて、

色々なことを教えてもらいました。

そんな友人から教えてもらったアルバムの中の1枚です。

このアルバムは、一言でいうと人生のBGMです。

このような音楽が流れているような人生を送りたい。

そして、このアルバムには、シェナンドゥが入っています。

アメリカの古い民謡のスタンダート曲です。

この演奏は、世界で最も美しい演奏のひとつです。

ありかたとして似ているアルバムは、

ライ・クーダーの『boomers story』ですね。

この2枚を通して聴いてもらうと、言わんとするところが伝わると思います。

29.ジェイムス・テイラー『one man dog』

ジェイムス・テイラーやジャクソン・ブラウンは、

一聴するとただの歌に聴こえるけれど、

音楽性、演奏が尋常ではない。

それって、超高度なことをやさしく表現するという

ポピュラリティのすさまじい才能ですよね。

細野晴臣さんがホソノハウスを作る時に、

このアルバムを理想としたというのも有名な話。

そのホソノハウスに影響を受けたハリー・スタイルズが今トップになって…

だから、このアルバムに込められた音楽性は、

現在、私たちが聴いている音楽に散りばめられている。

ずっと流していられるし、

どれだけ聴いても飽きないし、

そのたび感動する。

シングルヒットのイメージが強いアーティストだけど、

これはアルバムを通して作られており、特に後半の組曲は必聴。

30.仙波清彦とはにわオールスターズ『イン・コンサート』

これも、大学時代にミュージシャンの友人から教えてもらいました。

当時は、アルバムも廃盤で、DVDも発売前で、

秘蔵のビデオテープを見せてもらいました。笑。

これはもう観たほうが早いですね。

…ここにどれだけすごいミュージシャンが参加しているか、

演奏がすさまじいか。

コンセプトも含めて、日本のミュージシャンが、

日本の音楽がここまですごいという日本が世界に誇る国宝。

大友良英グラウンドゼロやデートコースペンタゴンロイヤルガーデン、

モダンチョキチョキズ、ROVO、渋さ知らズなど、

日本には大御所バンドで前衛気味サブカル気味にすごいことをするという

お家芸的なものがあるような気がしますが、

その原点にして頂点がはにわオールスターズ、というイメージです。

音楽はジャンルではなく、

どこまでも自由でたのしいものだということ。

はにわオールスターズを定期的に摂取しています。

ありがとうありがとう。

31.マイスティース『babyish DVD』

学生時代にインターネットが普及して、

音楽ブログを通してたくさん良い音楽を教えてもらいました。

この人の紹介する音楽は最高だというブロガーさんがいて、

その方がマイスティースを今の時代のオザケンだから!みたいな感じで

すごい熱意で伝えてたんですね。

わたしも激しく同意しますが、

初期のマイスティースのきらめきは本当に天国でした。

音楽的にはドラマーのグルーヴと良質なメロディ、

ヘロヘロなボーカルがすごいのですが、

ホーンも含めたメンバー全員のバンドマジックですよね。

このDVDに収められたライブで、そのきらめきを体験することができます。

後半、ステージに花火の映像が投影される曲があるんですが、

その花火は、おとなになった今の花火じゃなくて、

みんなが10代の頃にみた花火になっているんですよ。

当時、マイスティースが音楽に封じ込めた魔法は、本当にすごかったのです。

32.高田渡『タカダワタル的』

これは映画なんですが、ライブドキュメンタリーで、ライブ盤も付いてます。

この映画を観て、高田さんとその音楽を好きにならないひとがいるだろうか。

酒が好きで、ひょうひょうとして、

生き方と芸とぜんぶ魅力的でロックで破滅的。

音楽的に、共演者の演奏にぬるっとシビアで音が最高。

高田さんの歌うものが、見ているものが、とんでもない。

映画が公開されて、見たいと思ったらすぐ亡くなってしまいました。

この映画の演奏が残っていて、本当に感謝。

33.カエターノ・ヴェローゾ『livro』

これもリアルタイムで追いついて聴いたアルバム。

これがわたしを構成する理由は、

もちろんすばらしいアルバムなんですが、

『nao enche』が入っていること。

これを聴いた時に、なんでかわからないのですが、

自分の人生のテーマ曲にしようと思いました。

歌詞の意味は読んでもよくわからないのですが、

サンバのリズムと曲調がとにかく好きで。

ブラジル音楽の好きな要素が凝縮されているんですよね。

このアルバムを大切にしているひと、結構多い印象です。

個人的にはカエターノさんの最高傑作です。

34.ザ・ルーツ『things fall apart』

これもリアルタイムで聴いたアルバム。

今のところ、ヒップホップの好みは、

ルーツとカニエ以後です。

このアルバムがヒップホップへの扉を開いてくれました。

おしゃれというと言い方が悪いですが、

トラックとリズムの洗練されっぷりが

これが格好良くなくてなにが格好いいんだという素晴らしさ。

ミニマムでオーガニックで肉声を重ねたトラックから、

立ち上がる驚くほどカラフルな曲。

女性ゲストも活躍していてマッチョじゃないところも好感。

この曲のだーだだだーとせんせんせんは生涯耳に残る。

35.七尾旅人『雨に撃たえば…!disc2』

変なタイトル、ディスク1はないです。

七尾旅人のファーストアルバム。

七尾さんのベストアルバムは『リトルメロディ』かもしれません。

でも、このアルバムはこれしかない、これきりの1枚です。

初めて聴いて、すぐにライブがあって、

それは3枚目くらいのライブだったけど、

熱があったけど無理して行って超感動したのを覚えています。

ものすごい天才が、若い時の自意識マックスで、

いきなり自分の表現を形にして円盤に記録された奇跡。

この音楽は、七尾さんのそのときの音楽で、

なににも似てないし、例えたり解釈もうまくできない。

日本ロック史上の傑作というか

初期のBeckや岡村靖幸の天才ひとり密室感というか、

うーん、完結したひとつの世界です。

36.ストロークス『is this it』

ベタベタの名盤ですね。

わたしの好きなレビューに、

このアルバムがカフェでたまたまかかって、

店を出ないで最後まで聴き通して、

完璧だとため息をついた、という話があります。

21世紀で最も魔法のかかっているこのアルバムの魅力をうまく言い表しています。

こんなにスカスカな音で、こんなに完璧なロック。

どこが良いの?という人がもしいたら、

とりあえず20回リピートして聴いて頂きたい。

税理士試験の受験勉強中、ずーっと聴いていました。

37.レックスオレンジカウンティ『apricot princess』

3枚目以降で世界的に売れましたが、セカンドです。

このアルバムのオープニングから2曲目まで流れは神。

もともと、タイラー・ザ・クリエイターのアルバムに呼ばれて

最高のうたを歌っていて、同時期に出たアルバム。

個人的には、ベン・フォールズ・ファイブやベックの系譜にある。

根暗な男性SSWの21世紀の輝き。

38.カニエ・ウェスト『ye』

一般的には相対的に評価が低いアルバムかもしれない。

この頃から自分が神だとか言い出してて、精神的にも不安定。

曲数も分数も短く、EPに近い。

でも、このアルバムは全曲メロディが神なんですよね。

おそらく最高傑作であろう『ライフオブパブロ』のような

スケールやヒット曲はないですが、

わたしにとっては一生愛すべき短編集のような作品です。

39.チャンス・ザ・ラッパー『coloring book』

1曲目の『all we got』が流れ出したときの衝撃。

チャンス・ザ・ラッパーによって、

曲とジャンルが解体された印象があります。

音楽理論はわかりませんが、

イントロ、メロ、サビとか、

バース、フック、バースのような流れではなく、

なんかイントロだけ、バースとサビだけみたいな曲とか、

とらえどころがないけど流れ続ける美しさがあり、

このアルバム以後にそれが普遍化して、

音楽全体を次のステージに進化させたというか。

CDリリース無しで初めてグラミー取った盤でしたっけ?

音楽のメディアや聴かれ方も完全に変わった時代の音楽でもあります。

40.ケンドリック・ラマー『to pimp a butterfly』

渋谷陽一さんが言ってたように、

70年代に生きてた人がレッド・ツェッペリンとかを

リアルタイムで聴いたように、

2015年に私たちは『to pimp a butterfly』を聴いた。

ケンドリック・ラマーは、生きている伝説、新たな音楽の歴史です。

表現が誕生した時代に立ち会っている感動。

ヒップホップのアルバムではあるんけれど、

才能のあるひとがその時代の優れた音楽形態を選ぶ、

あるいは大勢の人が選ぶから確率的に天才も多く出るだけで、

好みは多少あれど、聴く側にとっては音楽のジャンルに本質的に

意味はないと知ったアルバムでもありました。

カニエとケンドリックの業績はあまりに偉大です。

このアルバムを聴きながら、その幸いを噛みしめます。

41.ヌジャベス『modal soul』

これは完全に後追い系。

2005年に出て、2010年に亡くなって、

聴いたのは2015年過ぎてから。

10年経って時代や空気感が変わったのに、

今でも流した途端に新鮮な風が吹いてくる。

ローファイヒップホップの名作を探していて出会ったんですが、

日本にローファイヒップホップの元祖がいたというすごい。

リアルタイムで聴きたかった…。

元祖にして頂点の完成度。

42.ヴァンパイア・ウィークエンド『father of the bride』

2019年に出たロック起死回生の名作。

なんというか、想像を超えた場所から、

空の上の方から音が聴こえてきて、

あたらしいロックはこんな風に、

こんなに優しく始まるのかと、息をのみました。

自分を構成する、というテーマがいいですね。

名盤は数あれど、その音楽がじぶんの基準になるような出会いだから

42枚挙げていて愛おしい感覚を持ちました。