源泉徴収をするときに、
キリの良い数字にする方法を以前書きました。
これは税込金額が前提の話でしたが、
今回は税抜金額を基準にした場合の方法です。
ピッタリの金額÷99.79%
前提は、
①源泉徴収税率は10.21%
②消費税は10%
です。
たとえば、手取り金額を30,000円ちょうどにしたい場合は、
30,000円÷99.79%=30,063円(税抜金額)
にします。
源泉徴収額は
30,063円×10.21%=3,069円
消費税額は
30,063円×10%=3,006円
手取金額は
30,063円(税抜)-3,069円(源泉)+3,006円(消費税)
=30,000円
ちなみに、税込金額は
30,063円+3,006円=33,069円
になります。
(当たり前ですが、
30,000円(手取り)+3,069円(源泉徴収額)と同じ数字)
税抜金額を元に源泉徴収をすると、
源泉する金額は少し減らせますが、
慣れるまで金額の意味が非常にややこしいと感じます。
諦めて慣れてください。
端数は切り捨てていますが、
もし1円ズレたら税抜金額を1円調整してみてください。
以上です。
消費税が8%だったら÷97.79%、と思ったけど、
源泉徴収される報酬で軽減税率が適用される場合が
思い当たらないので、いらない気がします。
あとがき
友人と借りている畑、
いちおうたまーに収穫してます。
このあいだは生姜が採れました。

市外にあるからたまにしか行かなくて(言い訳)、
枝豆とか全滅したものも多い。
葉もの野菜を収穫したときは、
無農薬なので、葉についた虫を取るのが大変。
それから野菜を買うたびに、
とても有り難いと感じながら買うようになりました。
いっしょに借りていた友人にひとりが県外に引っ越したので、
今月里芋を収穫したら畑はいったん返すことにしました。
最後に里芋がちゃんと収穫できたらいいなあ。