Googleフォトの有料化、Dropboxへの保存先の変更方法

2015年の開始以降、料金は無料、容量は無制限で保存ができたGoogleフォトが、来月から有料化。

うちは、子どもが産まれたのがちょうど2015年なので、

無料だった6年間、家族の写真をグーグルフォトにぶち込んできました。

動画も、ハンディカムではなくスマホで撮っていたので、山ほどあります。

昨年末に有料化が発表されて、ずっと見ないふりをしてきましたが、もう来月なのでそうもいかず。

とりあえずDropboxに変更しましたが、課題も残りました。

Googleフォトのサービスの整理

5月末までは、「画質を落とした」写真と動画は無料で無制限。

6月からは、画質に関わらず、写真と動画は15GBまで無料。

(5月31日までに保存した写真と動画はノーカウント。

 6月1日以降に保存した写真と動画のみが15GBにカウントされます。)

15GBを超えたら、年額の料金は以下の通り。

15GB~100GB  年間2,500円

100GB~200GB  年間3,800円

200GB~2000GB  年間13,000円

ちなみに、15GBには、写真・動画だけでなく、

GoogleメールとGoogleドライブのデータも合算されます。

どれだけ使っているのかはアプリやGoogleドライブで確認できるのですが、感覚的にはピンと来ない。

15GBってどれくらい?

「画質」で変わるからなんとも言えませんが、

私のスマホ(SHARP)だと、3分の動画で0.5GBでした。

単純計算すると、動画だと90分で15GBという計算。

100GBだと10時間分。

家族の思い出の1時間のDVD✕10本の保存に年間2,500円。

そう考えると、払ってもいいかなという気になりますね。

ちなみにスマホの写真は15GB=1~2万枚らしいので、写真の容量は実質無視してよさそうです。

Googleフォトの自動保存の止め方

スマホの写真・動画は、自動で保存されるようにしてあるので、まずはそれを止めます。

スマホでグーグルフォトを開き、右上のアイコンを押します。

下の方の「フォトの設定」を押します。

一番上の「バックアップと同期」を押します。

「バックアップと同期」のボタンを押せば、バックアップする/しないを切り替えられます。

Dropboxでの自動保存の方法

すでにDropboxのアカウントを持っていて、スマホで使っているという前提です。

スマホの写真・動画をDropboxに自動で保存する設定方法になります。

スマホでDropboxのアプリを開き、左上のメニュー(≡←こういう3本線)を押します。

メニューの一番下の「設定」を押します。

設定がひらくので、下の方にある「カメラアップロード」を押します。

「カメラアップロード」(=写真)と、

「動画をアップロード」(=動画)をそれぞれオンにすれば、完了です。

自動的に「カメラアップロード」というフォルダが作成され、その中に写真や動画が入ります。

Googleフォトの写真・動画をどうするか問題

今月末までにGoogleフォトに保存した写真・動画は永遠(?)に無料で保存してくれますが、

もし、Googleフォトを2年使わないと、削除されます。

DropboxやAmazonPhotosに変更して、Googleフォトをしばらく放っておいたら、

6年間の家族の記録がすべて消えていた!ということはじゅうぶんあり得ます。

じゃあどうするのか、定期的に写真を上げるのか、

今保存されているデータを移動するのか、バックアップを取るのか。

どちらにしても、かなりの時間と労力が必要です。

今どれだけ保存しているのかがわからない問題

15GBに達するまでの容量はすぐわかります。

あとどれくらいでいっぱいになるのかを予測してくれるページまで作られています。

Google Photos
Home for all your photos and videos, automatically organized and easy to share.

それじゃあ、15GBにはカウントされない、

現時点でグーグルフォトにある大量の写真と動画の容量はどれくらいなのか。

いろいろ調べてみたのですが、わかりません。

なんででしょうか、わからないと不安ですよね…。

6月1日以降にわかるようになることを望みます。

家族のスマホはどうするか問題

自分の妻や子どものスマホの写真や動画についても、まったく同じ問題が発生します。

同じ家族でも、別人でアカウントも異なるので、おのおのがサービスを検討・加入しないといけません。

写真・動画は個人情報だから、当然なんですが、かなりの固定費になり得ます。

GoogleOneだと、Googleフォトの容量がファミリー共有できるみたいですね。

家族のことも考えると、これがラクそうだなー。

さんざん使っておいてなんですが、GAFAMにまた課金するのかという敗北感もありつつ、

ベターな方法を探していきたいと思います。