年末が近づき、個人事業主は小規模企業共済の前払いをする時期ですね。
小規模企業共済の前払いには実は2種類あります。
増額するときはあまり気にならないのですが、
減額する場合・前払いをしない場合は
手続きの期限が実質的に大きく変わります。
ざっくり紹介します。
小規模企業共済の前払いとは
小規模企業共済は良い制度で、
個人事業主が節税を考えたとき、
最初にやるべき節税のひとつ。
詳しくは以前のブログに書いてます。
基本は毎月掛金を払い、
その年に払った掛金に応じて、税金が安くなります。
この掛金を、最長で1年分前払いすることができます。
「ことしは税金が高そうだな」というとき、
前払いをして共済を積み立てつつ節税をする方法も
広く行われています。
前払いの方法には「一括納付」と「年払い」があります。
「一括納付」
ひとつ目の方法は一括納付。
これは要するに、単なるまとめ払いです。
おそらく、小規模企業共済の前払いと聞いて
一般的にイメージされる方法。
商工会などで行う手続きも、
おもにこれだと思います。
「年払い」
ふたつ目は年払い。
毎月払う月払いに対し、
年払いの支払いは年1回。
(半年払いもあるようです)
たとえば、12月に年払いをするならば、
12月から来年11月分を一気に払います。
結果的に、1年分の前払いと同じですね。
掛け金を増額する場合
(※共済は商品なので、実際の手続きや運用については
中小機構に確認してくださいね)
前払いするだけならどちらかの方法を選択するだけです。
しかし、実際によく行われているのは、
掛け金の増額+前払いです。
たとえば、
月の掛け金が1万円なら、1年分前払いしても、
1万円×12月=12万円だけですが、
より節税したいひとは掛け金も増額します。
たとえば、
月の掛け金を上限の7万円に増額してから1年分前払いすれば、
7万円×12月=84万円払えます。
たくさん前払いすれば、
節税できる金額も増えます。
この掛け金の増額+前払いは、
振り込む場合は手続きの期限が早めですが、
現金で振込むならば、
わりと柔軟に受け付けてくれます。
一括払い、年払い、どちらの場合でも、
けっこう年末に近づくまで受け付けてくれるようです。
増額はしやすい、という印象です。
掛け金を減額する場合・前払いしない場合
逆の場合はどうでしょうか。
去年に掛け金を増額したけれど、
今年は儲からなかったので、
掛け金を減らしたい、あるいは前払いはしないという場合です。
掛け金を減額する場合は、
振り込み金額を減額する手続きをします。
増額のときのように間に合わなければ現金で振り込むといった
代わりの方法がないため、
必ず期限までに手続をする必要があります。
そのため、一括払いと年払いで違いが生じます。
一括払いは月払いなので、
前払いをしない場合に減額の手続きが遅れて、
毎月の金額の減額が年明けになったとしても、
高いままの掛け金を払うのは数カ月分だけです。
また、1年分の前払いは高すぎるという場合でも、
じゃあ半分の6ヶ月分だけなど、
前払いする月数を選ぶことができます。
年払いは違います。
毎年12月に1年分を払っている場合、
12月が近づいてから、
「やっぱり減額しよう」と思っても、
減額の手続き期限に間に合わなければ、
去年と同じ金額で1年分引き落とされてしまいます。
年払いはそもそも「前払い」なので、
前払いしないということもできません。
減額や前払いしない場合があり得るならば、
月払いの方が失敗しにくいと感じます。
掛け金の減額をしたいひとは、
一括払いの方が安全ですね。
まとめると、
増額はしやすいが、
減額はしにくい印象です。
ただし、小規模企業共済は、少額から始めて徐々に増額し、
上限の7万円になったらそのままやり続ける方が多いので、
それで支障ないのかも。
利益に合わせて調整したい場合は、
年払いにはせず、
儲かった年は年末に一括払い、
利益が少ない年は年末に一括払いをしない、
という方法がわかりやすいですね。
あとがき
急な用事でしずおかの実家に週末帰省しました。
5年ぶりの帰省。
実家の両隣が亡くなって空き家になっていたり、
裏が亡くなって家が駐車場になってたり、
近所のスーパーや文具屋が家族葬屋や介護施設になっていたり。
そうだよねえ、沖縄は人口減少の影響少ない地域だから忘れてたわ。
実家と病院以外はどこにも行けなかったし、
ごはんもコンビニおにぎりばっかり。
富士山静岡空港のみかんの出る蛇口でちょっと観光気分。
次はゆっくり来れますように。