個人事業の青色申告の特典

個人事業の青色申告の特典をまとめました。

青色申告とは?

事業をしたら、年に1回確定申告書を出します。

その申告書の紙の色に「青色」と「白色」があります。

青色の申告書を使うことを青色申告と言います。

もちろん紙の色はただの目印で、内容に違いがあります。

青色申告とは、決められた帳簿を準備することで、

税金の特典が受けられる申告です。

特典の内容をざっくりと見てみましょう。

青色申告の特典① 経費の上乗せ

青色申告には、利益を減らしてくれる

「青色申告特別控除」というものがあります。

利益が少なくなれば、税金も少なくなるという意味で、

これは、要するに経費の上乗せです。

上乗せされる金額は3種類あります。

① 10万円・・・簡易帳簿=エクセルや手書きで帳簿を付けている場合です

② 55万円・・・複式簿記=「弥生会計」や「freee」などの会計ソフトで帳簿を付けている場合です

③ 65万円・・・複式簿記+電子申告 ②のひとが紙じゃなくて電子申告した場合です

①②③のどれが良いかと言えば、

もちろんしっかり帳簿が付いていて

税金が一番安くなる③です。

①と③で55万円違います。

所得税、住民税や健康保険などの実効税率を

仮に20%と見積もっても、

11万円分の税金が安くなることになります。

なお、簡易帳簿については、以前ブログに書いて、

ひな形もダウンロードできます。

青色申告の特典② 30万円までのものが経費にできる

30万円までの減価償却資産が、経費にできます。

これについては、以前ブログに書きました。

なお、白色の場合に経費にできるのは10万円までです。

早めに費用になるだけなので、

長い目でみた税金の合計額は変わりません。

でも、例えば今年税金が5万円安くなる青色と

この先5年間の税金が毎年1万円安い白色を比べたら、

今年5万円安いほうが、絶対に良いですよね。

そういう違いがあります。

青色申告の特典③ 赤字を繰り越せる

今年の赤字を、来年の黒字と相殺できます。

青色の場合には3年間繰越ができるので、

赤字が出ても、翌年黒字になれば、

翌年の税金が安くなります。

白色の場合には何もありません。

赤字になったら切り捨てておしまいです。

赤字を切り捨てる=経費を捨てるということなので、

翌年の税金は安くなりません。

青色申告の特典④ 家族への給料を経費にできる

前提として、

扶養してる配偶者や子どもに給与を払っても、

経費になりません。

なんでだよ?と思いますよね。

「家計が一緒だから自分に払っているのと同じ」

「事業は家族単位で営んでいるから」というような

やや古くさい考えに基づいて、

税務上は給料のやり取りがなかったことにされる、

とイメージすると理解しやすいかと思います。

ですが、青色ならば、給与として認められます。

ただし、別途届け出をしたり、条件があるので、

実際にしたい場合は、早めに税務署か税理士にご確認を。

なお、白色で家族が働いている場合には、

給与にはなりませんが、一定額を控除できる制度は存在します。

他にも青色の特典はありますが、

代表的なものはこんな感じです。

白色申告はやめよう。

白色の紙で出す申告は、名前のないただの申告なんですが、

わかりやすいので白色申告と呼ばれてます。

この白色申告、以前は帳簿を付けなくて良いというメリットがあり、

けっこう人気がありました。

今は、白色申告も記帳が義務化されているので、

青色申告の10万円控除との違いがほぼありません。

そのため、白色申告にはデメリットしかありません。

それでも、個人の青色申告の割合は50%台にとどまっています。

また半分ちかいひとが白色のままです。

今でも「白色の方がラク」と言っているひとは、

義務化された帳簿を付けていない可能性があります。

青色申告をしたいときには

青色申告をしたい場合には、

「青色申告承認申請書」を税務署に提出します。

これから開業するひとは、

開業届と一緒に提出すれば、

開業初年から青色申告ができます。

すでに開業しているひとは、

① 2021年3月15日までに出せば、2021年分から青色

② 2021年3月16日~2022年3月15日までに出せば、2022年から青色

です。

毎年3月15日に間に合うかどうかで変わるわけですが、

ようするに、期限に関わらず、決めたらすぐ出せば良いです。

法人の場合は?

法人の場合には、青色申告の割合が9割を超えています。

あえて白色を選ぶのはかなり特殊な事情がある場合に限られるので、

一般的には考えなくてよいと思います。

No.2070 青色申告制度|国税庁