【税理士向け】マイナンバーカードがない納税者のメッセージボックスの確認方法

お客さまの申告をする際には、

税理士はメッセージボックスの内容を確認したいので、

現時点でのざっくりとしたやり方です。

税理士向けの内容ですが、

メッセージボックスが見られなくて困っているひとは

税理士に内容を確認してもらう方法として読んでください。

納税者はマイナンバーカードがないとメッセージボックスの内容が開けない?

メッセージボックスには、

税務署からのお知らせなどが届きます。

申告のお知らせには、納税者が青色かどうか、

簡易かどうか、基準期間の課税売上高はいくらか、

予定納税の金額など、大事な情報が書いてあります。

2019年から、納税者はマイナンバーカードがないと、

メッセージボックスの内容を読めません。

マイナンバーカードが無くても件名は見られますが、

件名だけではどうにもなりません。

「マイナンバーカード以外の電子証明書」があれば見られるそうですが、

マイナンバーカードですら普及していないのに、

それ以外の電子証明書と言われても困ります。

結果として、マイナンバーカードを発行していない納税者は、

メッセージボックスの内容が見られないという状況が生じています。

特に、金融機関から「受信通知」を出して欲しいと言われたのに、

開けなくて困るひとが多いようです。

税理士がお客さまのメッセージボックスを閲覧する方法

納税者が見られない場合でも、

税理士ならば見られる方法があります。

納税者のe-Taxに見られる税理士を登録する方法です。

(画像つきマニュアルのリンクを下に貼ってあります

 理解しやすいよう作業のイメージを説明します)

①税理士が、自分のe-Taxで「税理士カナ登録」をします。

これは、税理士の利用者識別番号に、カタカナで名前を登録する作業です。

このカタカナ登録をしていないと先の作業に進めないので、

最初にこれを行います。

わたしは事務所名で登録しています。

②お客さまのe-Taxで「委任関係の登録」をします。

「この税理士にはメッセージ見せて良いよ」と登録するわけです。

納税者本人の「利用者識別番号」と「暗証番号」、

税理士の「利用者識別番号」が必要です。

(納税者が行う手続きという建前ですが、

 実際には税理士が代行する場合がほとんどでしょう)

③税理士が、自分のe-Taxで「委任関係の承認」をします。

税理士が、上記②のお客さまの依頼を承認するわけです。

あまり必要性は感じない工程です。

この①②③の作業は、以下のページに画像付きで載っているので、

見ながら作業しましょう。

委任関係の登録方法| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

税理士がすべてのメッセージを自動的に見られるようになるわけではない

「委任関係の登録」をすると、

「確定申告のお知らせ」などは自動で共有されるのですが、

それ以外のメッセージは、

納税者がメッセージごとに「共有する」手続きをしないと、

税理士が見られるようになりません。

メッセージの共有方法は以下の通りです。

④お客さまのe-Taxで「メッセージを共有」します。

納税者本人の「利用者識別番号」と「暗証番号」が必要です。

(これも、納税者が行う手続きという建前ですが、

 実際には税理士が代行する場合が多いでしょうね)

⑤税理士が、自分のe-Taxでメッセージボックスを開きます。

自分のメッセージボックスからお客さまのメッセージが見られます。

④⑤の画像付きの作業方法です。

メッセージ共有の操作方法| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

2022年3月時点の方法になります。

この方法でお客さまのメッセージを確認し、

お客さまにメッセージを渡している税理士も多いと思います。

このe-Taxによる回りくどい一連の作業は、コンプライアンスというより、

ブルシットジョブなのではないのでしょうか。

来年はこの方法ではなくなっているように願います。

タイトルとURLをコピーしました