「減価償却しなくても良い?」任意償却はやめておこう。

固定資産の減価償却をしたくないんだけど、しなくても良いの?とたまに聞かれます。

税理士でも意見が割れるところですが、減価償却はしたほうが良いです。

固定資産の減価償却

まずは、超ざっくりと減価償却のおさらいです。

(減価償却の金額はわかりやすいよう単純化してます)

100万円の軽自動車を買いました。

固定資産の軽自動車は、4年に分けて費用にしなさいと決められています。

最低4年は使うでしょ、という意味です。

 1年目  25万円

 2年目  25万円

 3年目  25万円

 4年目  25万円

(合 計  100万円)

このような方法を減価償却といいます。

税金を安く抑えるために、

費用は多く計上したいのですが、

もし軽自動車を2年で償却したら

利益が減る=税金が減るので認められません。

個人は「強制償却」、法人は「任意償却」

一般的に「任意償却」とは、

「少なく償却しても良いか?」、つまり

「利益を大きく見せたいから、少なめに償却して良いか?」

という意味で使われます。

これは可能なのでしょうか?

個人事業は、「強制償却」と言って、

減価償却は強制です。

だから、決められた方法以外での償却はできません。

さっきの軽自動車の例で言うと、

もしも1年目に償却しなかった場合には、 

 1年目   0万円

 2年目  25万円

 3年目  25万円

 4年目  25万円

(合 計  75万円)

1年目の25万円は「捨てた」ことになり、

合計で75万円しか計上できないことになります。

減価償却を「忘れた」場合も同じです。

個人事業は、必ず減価償却をしましょう。

ところが税法上、法人では少なく償却することができます。

軽自動車の例でみてみましょう。

「利益が出た年だけ償却しよう」

 1年目  25万円

 2年目   0万円

 3年目  25万円

 4年目  25万円

 5年目   0万円

 6年目  25万円

(合 計  100万円)

「10年で償却しよう」 

 1年目  10万円

 2年目  10万円

  ︙

10年目  10万円

 合 計  100万円

1年分の上限である25万円を超えなければ、

任意の金額・時期に償却しても、とくに制限はありません。

(車を売ったり捨てたりした場合には、

 いちどに経費にしなければいけませんが)

任意償却をしたがる理由

なぜ税金が高くなる任意償却をわざわざしたがるのか、

以下のような理由が考えられます。

「黒字に見せたいから」

減価償却費を計上すると赤字になるが、

計上しなければ利益がふくらむので黒字になるという理由。

この理由が多いです。

「繰越欠損金がもったいないから」

青色申告法人は、過去の赤字を10年繰り越すことができます。 

先に期限のある繰越欠損金を使ってから、

期限のない減価償却費を計上したいという理由。

その他にも債務超過に見せたくないなどの理由もありますが、

だいたいは上記に集約できます。

任意償却をすすめない理由

わたしは任意償却はオススメしません。

理由は、法人の利益にならないからです。

黒字に見せたいという気持ちはわかります。

でも金融機関は任意償却をしている場合には、

きちんと減価償却をした数字の決算書を作り直していると聞きます。

小手先でごまかそうとしていると、

会社の印象が悪くなる可能性が高いです。

また、税法上は、任意償却はダメだとは書いてありませんが、

企業会計原則では減価償却は定められた方法でするものです。

会社の評価が有利になる中小会計要領などでも、

減価償却は当然するものだという位置づけです。

つまり、会社の評価を下げてしまいます。

繰越欠損金を優先して使うことは、

会社のキャッシュの改善には役立ちますが、

繰越期限が10年に延びた現在では、

そういった場合も発生しにくくはなっています。

任意償却をして見せかけの黒字を装うよりは、

きちんと計上をして、公正明瞭な会計処理の元で

がんばっていることを自信を持って主張した方が、

会社の利益につながっていくのではないか、そう思います。

マツコの知らない世界で紹介されていた

島らっきょうとあぐー豚のサルスッチャピザを食べました。

北中城のクリフビールも一緒に。

島やさいのピザは、野菜のガツンとした味が主役で大好き。

タイトルとURLをコピーしました