沖縄ではリサイクルマークのない充電池は捨てられない

おもちゃについていた充電池を捨てる場所が見つからず、

リサイクルできない充電池の処分には、

手間もお金もかかると知りました。

きっかけは息子の壊れたラジコン

息子が保育園の頃に買ったラジコン

(Amazonで3900円くらいの外国製)

が壊れてしまいました。

修理できないので、残念ですが処分。

たのしい時間をありがとう。

充電式だったので本体からバッテリー(充電池)を外して、

充電池は、電池ごみ(有害ごみ)の日に出しました。

充電池は市町村では回収できない

ごみ収集車は電池を回収してくれませんでした。

「有害ごみが混ざっているため収集できない」

というシールが貼ってあります。

どういうことかしら?

市役所に電話して聞いてみました。

「充電池は市では回収できないんですよ。

 充電池ごみの火災が多く、社会問題になっています。

 電器店などのリサイクル協力店に持ち込んでくださいね」と教えてくれました。

分別表にも書いてありました。

ネットで調べると、充電池ごみ火災の記事もありました。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/saitama/article/014/03

ラジコンに入れたまま捨てずに良かったとホッとしつつ、

協力店をこのページで検索して近所の電器店に電話。

『協力店・協力自治体』検索 | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
お近くのリサイクル協力拠点検索

リサイクルマークが付いていないと、協力店も回収してくれない

「リチウムイオン電池などで、

 リサイクルマークは付いていますか?」

と聞かれました。

こういうのですね。

我が家の掃除機の充電池

ラジコンの充電池には書かかれていません。

「リサイクルマークが無いものは、申し訳ないですが回収できないんですよ」

私の充電池はリサイクルの対象外電池だとわかりました。

回収できない電池は、以下にくわしく載っています。

事業内容 | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
小型充電式電池のリサイクルを推進するJBRC。リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池の処分にお困りの方はお問合せください。

※対象外電池の処分に関しては、メーカーまたは自治体にご相談ください。

と書かれています。

メーカーは外国、Amazonのリンクも切れているので連絡できません。

しかたないので、再び市役所に電話。

経緯を話すと、

「ご自身で処分してください。

 県内で1社のみ、処分を行っている事業者があるので、

 そちらを紹介できます」

とのこと。

紹介されたのは民間の廃棄物リサイクル会社です。

選択肢はないので、そこに電話しました。

沖縄県内に対象外電池を処分できる施設がない

こういった電池は処分できますか?と聞くと、

担当の方が優しく丁寧に教えてくれました。

沖縄県内にはそういった電池を処分できる施設はないので、

会社で電池を預かり、県外の処分施設への送付・処分を代行すること。

会社に来てもらい委託の契約書類を書いてもらうこと。

事前申込みで見積りするが、送付などに手間がかかるので

最低でも1万円以上かかるということ。

3千円のラジコンの処分に1万円!

びっくりです。

沖縄では、リサイクルマークのない充電池を捨てるには

手間とお金がかかると知りました。

県外はどうなのかな思い実家の市役所に電話すると、

申込みをすれば、自治体が無料で回収していました。

沖縄は離島も多いので、むずかしい問題なのでしょう。

綺麗な島で不法投棄を見かけると残念なので、

沖縄にもコストのかからない選択肢があると良いですね。

リサイクルマークのない電化製品を避けるのも大切だと感じました。

あとがき

むすこに本棚の整理をお願いしたら、

こうなってました。

「マンガの棚にはのれんがあって、

 中に電気が付くんだよ!」

だそうです。笑。

男子小学生っぽくなってきました。